学校の様子

10月21日(火)は、江田島市危機管理課の桂様をお迎えし、3年生が防災学習を実施しました。

江田島市で起こった過去の災害の写真を見ながら、いつどこで災害があるか誰も想像できないことを実感しました。

 

10月21日(火)、第2回学校評議員・学校関係者評価委員会が実施されました。

今年度の取組の中間報告や、来年度、地域と共にある学校をどう作っていくかについて評議員・評価委員の皆様に聞いていただきました。

授業参観では、生徒が元気よく活動する様子を見ていただき、「自主性を尊重している」「表情がとても良い」と温かいお言葉をいただきました。

10月18日(土)、能美中学校で英語暗唱大会が行われました。

本校からは11名の生徒が参加しました。

毎日練習を重ね、表情豊かに、抑揚をしっかりつけながら堂々と発表していました。

 

【結果】

一般生徒暗唱部門

1年生の部 1位 今井 陽菜 「Enjoy the Summer」

      3位 杉本 萌結 ・ 寺口 圭祐 「The Lion and the Mouse」

2年生の部 2位 秋村 礼隆 「Try to Be the Only One」

3年生の部 1位 丸子 暖仁 「Zorba's Promise」 ★県大会出場

      2位 田口 はるか 「The Last Lerf」

スピーチ部門

1位 末政 みなみ 「Letters」

 

 10/25(土)に開催される文化祭での合唱コンクールの中間発表を行いました。各クラスとも日増しに力を入れて練習に励んでいます。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

全校

 江田島市教育委員会の教育長ミーティングが行われ、本校に県教育委員会、市教育委員会の皆様方が10名ご来校くださいました。はじめに全学級の授業を参観され、その後の協議では、今後の授業の在り方や生徒の頑張りについて具体的に評価をいただきました。

 今後、教職員で共通認識をもち、取り組みを進めて参ります。

 

  

 

  

 

  

毎年恒例、年2回実施されるゆめタウンコンサートが実施されました。

多くの方々に足を止めていただき、生徒は楽しく演奏することができました。

「アンコール」の掛け声と手拍子をいただき、充実したコンサートになりました。

【演奏曲】

恋、アンダー・ザ・シー、津軽海峡冬景色、キセキ

【アンコール曲】

午前の部 宇宙戦艦ヤマト

午後の部 マツケンサンバⅡ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月27日(土)の午後からPTA教育講演会が開催されました。講師は、フリーアナウンサーの本名正憲さんで、演題は、「江田島家族のみなさんへ ~ラジオマンからのメッセージ~」でした。講演では、ラジオ放送の利点(声の持つ力)、コミュニケーションの大切さ(顔と顔を合わせて会話、相手の反応を受け取って会話)など、現代社会でおろそかになりがちなことについてご示唆をいただきました。今回は誠にありがとうございました。

 

 

 9月27日(土)の午前中の約3時間、3年生徒が「呉そうじに学ぶ会」の皆さんの指導で、1~3Fのトイレの便器、手洗い、鏡などのそうじを行いました。生徒は会の人たちと黙々とそうじに取り組んでいました。生徒は、「最初は嫌だと思っていたけど、とても勉強になりました。」という感想を持っていました。トイレとともに心も磨かれたようです。

 

 

 

 

2学期始業式が行われました。

校長先生のお話では、はじめにモネの「睡蓮」の絵を提示されました。4歳の男の子に見せると「カエルがいる」と言い、さらに「カエルは水の中に潜っている」と答えたとのこと。このことから、物事の表面だけで判断するのではなく、「自分なりのものの見方、考え方」ができるようになれば素敵です。そのために、今学期は「表現の花」、「興味のタネ」、「探求の根」を育てていきましょうと話されました。

   

 

  

 

広告

【学校教育目標】

凡事徹底

~誇り・感謝・挑戦~

【校 訓】

実 践
(自主・協同・健康)

038799

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る